ニーチェアエックスは1970年に新居 猛により作られて以来、
世界各国で愛用されている椅子の名作です。
住環境など日本的な成り立ちを背景とし、シンプルで美しく機能的なデザインは、
ライフスタイルが刻々と変化する現在においてもなお、人々の暮らしに寄り添っています。
「座り心地を落とさず、とにかく安く、道具のように役立ってこそ椅子」
という新居 猛の信念のもと、一貫して国内での生産を続けています。
「いつの時代も変わらず愛され続ける、良い暮らしの道具」として
51年目のこれからも日本の品質とくつろぎを世界へお届けします。
椅子は座り心地だけでなく、居心地をよくするもの。
ずっと、つきあえる椅子に出会えれば人生はもっと豊かになるに違いない。
ここでは、ニーチェアエックスの背景や、ともに時を重ねるさまざまな暮らしの場面をご紹介します。
Nychair X(ニーチェアエックス)の誕生は1970年。
日本人デザイナー新居 猛(にい・たけし)により作られて以来、
これまで世界各国で50年間販売されている椅子の名作です。
住環境など日本的な成り立ちを背景とし
置く場所を選ばないシンプルで美しく機能的であるデザイン、
そして国産ならではの品質とくつろぎは、
今もなお世界中で評価され、愛用され続けています。
1970
ニーチェアエックス発売。
日本インテリアデザイナー協会賞受賞。
1982
全国発明表彰特別賞 (日本商工会議所会頭賞)受賞。
1986
グッドデザイン賞
(公益財団法人日本デザイン振興会主催)受賞。
1997
ロングライフ・デザイン賞
(公益財団法人日本デザイン振興会主催)受賞。
畳約一畳分のスペースに置くことができるニーチェアエックス。
必要以上に場所を取らないデザインがくつろぎの空間を生み出します。
人間工学や住環境を考慮し計算されたシートや肘かけの高さ、
背もたれの角度や生地の特性、全てが相まって包み込まれるような座り心地が叶います。
折りたたんで部屋から部屋へ。
重さ約6.5kgと軽量なニーチェアエックス は女性でも軽々と持ち運べます。
厚み約15cmまで折りたたむことで隙間に収納することも可能です。
背もたれと座面が一体になったシート、パイプフレーム、肘かけなど、
シンプルに構成されたニーチェアエックスはそれゆえに高いものづくりの技術が求められます。
日本で特別に織り上げた丈夫な生地で、職人の手により丁寧に縫製された着脱可能なシートは、
全身の体重と椅子の構造を無理なく支えています。
肘かけやパイプの曲げ加工などの工程においても、
「座り心地を落とさず、とにかく安く、道具のように役立ってこそ椅子」
という新居 猛の信念を受け継ぎ、
一貫して国内での生産を続けています。
デザイナー
:新居 猛
Takeshi Nii (1920 ‒ 2007)
ニーチェアエックスの生みの親のひとりである、
デザイナー新居 猛は徳島県の剣道具製造会社の三代目として誕生しました。
「座り心地を落とさず、とにかく安く、道具のように役に立ってこそ椅子」
という信念のもと、「多くの人から愛されるカレーライスのような椅子づくり」
を目指しました。
監修
/ 武蔵野美術大学名誉教授:島崎 信
Makoto Shimazaki
Nychairの名付け親であり、監修もおこなった島崎信氏は
「よい椅子の条件として、1.座りやすいこと。2.丈夫なこと。3.軽いこと。
4.価格が妥当なこと。5.フォルムが美しいこと。
さらに、折りたたんだときの美しさや安定感があること。
ニーチェアエックスはこの6つの条件をすべて兼ね備えた椅子」と評価します。
ニーチェアエックスを代表するエックス。
折りたたんでも自立し、ゆったりくつろげる安定した形状。
椅子から立ち上がりやすいロッキングタイプ。
伸びをしたり体重をかけることでゆったりと揺れ動き、安心感につつまれます。
ニーチェアエックスやロッキングと組み合わせることで、
よりリラックスした状態でくつろげるオットマン。スツールとしても優秀です。
ニーチェアエックスのシートは交換が可能です。
※藤栄製および有限会社ニーファニチア製のニーチェアエックス以外には取り付けできませんのでご注意ください。
よくあるご質問・ご相談をまとめました。
こちらをご覧いただくと、問題が早く解決できる場合がございます。
ショールームはご予約制でございます。
ぜひお気軽にご予約いただき、ニーチェアエックスの素晴らしい座り心地や、
木や生地の質感、色をご確認ください。